
幼児部門 会場本選 第1位
葛西 れお花 さん
ギロック:インディアンの踊り
マイカパル:ワルツ
-1位を取られてお気持ちはいかがですか。
沢山練習してきて良かったです。
-今回の演奏に込めた思いをお聞かせください。
丑丸先生と一緒にどんな気持ちで弾くかお話を作ったり、音のイメージを物に例えたりして練習しました。
-トバイアス・マテイ記念ピアノコンクールに参加しようと思ったきっかけや理由をお聞かせください。
丑丸先生に出てみない?と言われて、大きなホールでピアノを弾きたかったから。
-実際参加してみてよかったなと思ったことを教えてください。
今まで一生懸命に練習をしてきた事が、1位を獲れてみんなに見てもらえて褒めてもらえた事。
-今後の抱負を教えてください。
ピアノの練習を頑張ってまたトロフィーをもらいたいです。
-ご協力ありがとうございました。

幼児部門 Web本選 第1位
首藤 優侑 さん
ギロック:雨の日のふんすい
-1位を取られてお気持ちはいかがですか。
家族や先生に褒めてもらえて嬉しかったです。
-今回の演奏に込めた思いをお聞かせください。
雨の日のふんすいは、初めてきいた時にすごく綺麗な曲で弾けるようになりたいと思いました。難しくて諦めそうになったけど、毎日毎日少しずつ弾けるようになっていくのが楽しかったです。椅子から落ちそうになったり、ペダルがうまく踏めなかったり大変だったけど、ふんすいのいろいろな音が出せるように練習しました。
-トバイアス・マテイ記念ピアノコンクールに参加しようと思ったきっかけや理由をお聞かせください。
コンクールでトロフィーをとることを今年の目標に決めていました。そのため、いろいろなコンクールに挑戦しようと思って参加しました。
-実際参加してみてよかったなと思ったことを教えてください。
自分の弾きたい曲を選べたので、練習も頑張れました。先生たちからの講評も分かりやすく、これからも頑張ろうと思いました。
-今後の抱負を教えてください。
聴いてくれる人がびっくりしたり、笑顔になったりするようなピアノが弾けるようになりたいです。
-ご協力ありがとうございました。
小学1~2年生部門 会場本選 第1位
高橋 桜子 さん
スカルラッティ:ソナタ k.9 L.413
三善晃:波のアラベスク
-1位を取られてお気持ちはいかがですか。
とっても嬉しいです。1位を目標にして毎日練習を頑張ってきたので、大きなトロフィーも頂けて感動しました。たくさん練習してきてよかったなぁと思いました。
-今回の演奏に込めた思いをお聞かせください。
スカルラッティのソナタはスペイン宮廷の王女さまの練習曲として作曲されたものだと先生から習ったので、王女さまらしい華やかで装飾的なトリルを目指しました。波のアラベスクは、さざ波や小さな波、大きな波。色々な波をイメージして演奏しました。大きな波が来るときは気持ちも高まって興奮した感じも音色にのせました。どちらの曲も大好きなので丁寧に大切に演奏しました。
-トバイアス・マテイ記念ピアノコンクールに参加しようと思ったきっかけや理由をお聞かせください。
公表されていた審査員のピアニストの方々が高名な方々でぜひ講評を頂きたいと思ったためと、なるべく減点方式を避ける審査基準という点に魅かれたため参加いたしました。
-実際参加してみてよかったなと思ったことを教えてください。
予選から本選まで同じ審査員の先生に成長を見て頂けたこと、審査結果が出るのが早くて表彰もして頂けたことが嬉しかったです。
-今後の抱負を教えてください。
今年はさらに色々な国や時代の作曲家の曲をたくさん学んでいきたいです。
-ご協力ありがとうございました。

小学1~2年生部門 Web本選 第1位
牛塚 琴美 さん
ベルコヴィッチ:ロシア民謡による変奏曲
Thema,Var.Ⅱ,Ⅳ,Ⅴ,Ⅵ
-1位を取られてお気持ちはいかがですか。
結果を見て驚きました。
でもとても嬉しいです。
-今回の演奏に込めた思いをお聞かせください。
はじめて変奏曲に挑戦しました。
テーマ、それぞれの変奏を弾き分ける練習をたくさんして、聴いている人に伝わる演奏を目指しました。
-トバイアス・マテイ記念ピアノコンクールに参加しようと思ったきっかけや理由をお聞かせください。
入賞者はトロフィーをいただけるとのことで、欲しかったので参加しました。
-実際参加してみてよかったなと思ったことを教えてください。
審査員の先生方のあたたかい講評が励みになりました。
次はホールで私の演奏を聴いていただきたいです。
-今後の抱負を教えてください。
ゆっくりな曲をきれいに弾けるようになりたいです。
そして色々な種類の音が出せるピアニストになりたいです。
これからも頑張ります。
-ご協力ありがとうございました。
小学3~4年生部門 会場本選 第1位
登坂 忠生 さん
J.S.バッハ:小プレリュード ヘ長調 BWV927
ショスタコーヴィチ:楽しいおはなし
シャブリエ:スケルツォワルツ
-1位を取られてお気持ちはいかがですか。
とても嬉しいです! 今までたくさんのコンクールを受けてきましたが、初めて取れた1位なので今でも夢のようです。先生と一緒にたくさん練習をしてきて良かったと思いました。
-今回の演奏に込めた思いをお聞かせください。
3曲目に弾いたスケルツォワルツは、4分半という今まで弾いた曲の中でも1番長い曲に挑戦しました。
最初から弾き終わるまで集中力が途切れないように心掛け、また、高い音をより響かせ、聴いている人の心に届くように演奏しました。
-トバイアス・マテイ記念ピアノコンクールに参加しようと思ったきっかけや理由をお聞かせください。
先生に勧められて受けてみようと思いました。
-実際参加してみてよかったなと思ったことを教えてください。
毎年同じ審査員の先生にていねいな講評をもらえるのでとても嬉しいのと、前回との講評を見比べたり出来るのも良いと思いました。
また、昨年は3位に一歩届かずリベンジに燃えた今回だったので、1位が取れて諦めずに挑戦して本当に良かったと思いました。
-今後の抱負を教えてください。
これからもコンクールに挑戦し続け、楽しみながらピアノを高めていきたいです。
大好きなバッハの曲をたくさん弾けるようになりたいです。
-ご協力ありがとうございました。

小学3~4年生部門 Web本選 第1位
尾上 葵 さん
J.S.バッハ:インヴェンション4番
ショパン:ワルツOp.70-2
-1位を取られてお気持ちはいかがですか。
今年は、飛び級でチャレンジしたので、1位をいただきとても嬉しいです。
-今回の演奏に込めた思いをお聞かせください。
バッハもショパンも大好きな作曲家です。「今、私ができる最高の演奏を、お届けしたい!」と思って演奏しました。
-トバイアス・マテイ記念ピアノコンクールに参加しようと思ったきっかけや理由をお聞かせください。
前回、小学1〜2年生部門会場本選に初参加して1位をいただいたので、今年は飛び級をして、小学3〜4年生部門Web本選にチャレンジしてみようと思いました。
また、今年から上位入賞者による、入賞者披露演奏会があるところも、とても魅力的でした。
-実際参加してみてよかったなと思ったことを教えてください。
予選、本選を通して、同じ審査員の先生方に聴いていただけるので、成長を見守ってくださっているように感じられて、とても嬉しいです。
さらに、上位入賞者の方々の演奏がYouTubeで公開されること、トロフィーや上位入賞者披露演奏会も、とても励みになります。
また、事務局スタッフの方々も、きめ細やかに対応してくださり、コンクール全体がとてもあたたかい雰囲気なところも、素敵だなと思います。
-今後の抱負を教えてください。
これからも、ご指導くださる先生方、支えてくれる家族、応援してくれる友人、全てのことに感謝の気持を大切に、大好きなピアノを学んでいきます!ありがとうございました。
-ご協力ありがとうございました。
小学5~6年生部門 会場本選 第1位
浜田 乙葉 さん
ショパン:即興曲 第1番 変イ長調 Op.29
-1位を取られてお気持ちはいかがですか。
頑張って練習したので、成果が出てうれしいです。
一方で、意外な気持ちもあり、今後一層の努力が必要だと感じました。
-今回の演奏に込めた思いをお聞かせください。
ショパンの祖国ポーランドを思う気持ちを考えて練習しました。本番は演奏する事に集中していました。
-トバイアス・マテイ記念ピアノコンクールに参加しようと思ったきっかけや理由をお聞かせください。
先生に、勉強もピアノも中途半端にならないようにとの事で、ピアノの上達のためにコンクールに参加しようと決めました。
-実際参加してみてよかったなと思ったことを教えてください。
コンクールを毎回見て下さっている方から、成長がみられるというお言葉を伝え聞いた事が何よりうれしく、とても感動しました。
より多くの人に認められるような演奏ができるようになりたいと思いました。
-今後の抱負を教えてください。
作曲者の思いを伝えられるような人になりたいです。
-ご協力ありがとうございました。

小学5~6年生部門 Web本選 第1位
細川 十瑚 さん
J.S.バッハ:フランス組曲No.5より
アルマンド/ガヴォット/ブーレ/ルール
-1位を取られてお気持ちはいかがですか。
受験勉強が大変で短い時間しかピアノの練習が出来なかったので、入賞することは難しいと思っていました。そんな中、1位を頂けたのでとても嬉しいです。
受験勉強の中でも、ピアノをあきらめず続けてきたことが本当に良かったと感じています。
-今回の演奏に込めた思いをお聞かせください。
ピアノの音をホール全体に美しく響かせようと思い弾きました。はじめの音の出方や音の強弱、ペダルなどはたくさん練習したので特に集中して弾きました。
-トバイアス・マテイ記念ピアノコンクールに参加しようと思ったきっかけや理由をお聞かせください。
私は6年生になってもピアノのコンクールに出ることをあきらめたくありませんでした。
このコンクールには、会場に行かずWeb上で本選に参加できるという特長があるので、受験勉強を続けながらもこのコンクールに挑戦することができると考え、トバイアス・マテイ記念ピアノコンクールに参加を決めました。
また、課題曲がなく自分が弾きたい曲を選んで演奏することができ、その演奏についての細かい講評もいただける点も魅力的でした。
-実際参加してみてよかったなと思ったことを教えてください。
勉強とピアノを両立し、短い時間でもしっかり集中して練習することで、Web本選で1位を取ることができました。
また、良い点をどう活かせばさらに上達できるのかや、悪い点をどのように改善すれば良いのかを具体的に教えていただけた講評も、とても良かったです。
-今後の抱負を教えてください。
中学校に進んでも、勉強をしながらピアノを続けたいです。まだ弾いたことのない作曲家の曲や、より難しい曲にも挑戦し、さまざまな曲に取り組みたいと思っています。
そして、たくさん練習してもっとピアノを上達させたいです。
-ご協力ありがとうございました。
中年生部門 会場本選 第1位
佐々木 彩乃 さん
スカルラッティ:ソナタ ロ短調 K.27 L.449
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第2番 第4楽章
-1位を取られてお気持ちはいかがですか。
素晴らしい演奏者の中で、1位を受賞させていただいたことを大変嬉しく思っております。
-今回の演奏に込めた思いをお聞かせください。
曲の美しさ、面白さなど私が感じていることをいかに表現できるかが課題でした。
本番では聴いてくださる方にそれが伝わるよう演奏しました。
-トバイアス・マテイ記念ピアノコンクールに参加しようと思ったきっかけや理由をお聞かせください。
自由曲で参加できるということに魅力を感じ、挑戦してみることにしました。
-実際参加してみてよかったなと思ったことを教えてください。
予選曲の講評が送られて来た時に、とても丁寧に書いてくださっていて大変驚きました。
注意点やアドバイスなどは予選曲だけでなく、今後の演奏に必要であると思い、何度も読み返しました。大変勉強になりました。
このコンクールに挑戦するにあたり、演奏だけではなく、沢山の学びがあり、また新たな出会いもあり、大変良い経験となりました。
-今後の抱負を教えてください。
今回この様な結果を残せたのは、ご指導してくださる先生、応援してくれる家族や友人あってのことであると感じており、大変感謝しております。
今後も、感謝の気持ちを忘れずに、学業と両立しながら多くの人に感動を与えられるような演奏ができるよう、日々精進していきたいと思っております。
-ご協力ありがとうございました。

中年 生部門 Web本選 第1位
兼田 世凛 さん
シューマン=リスト:献呈 S.566 R.253
-1位を取られてお気持ちはいかがですか。
とても驚きましたが家族が喜んでくれたのを見て嬉しさが込み上げてきました。1位という結果はいつも温かくご指導くださる先生や支えてくれた家族のおかげです。本当に感謝しています。
-今回の演奏に込めた思いをお聞かせください。
「献呈」はシューマンが最愛の人に捧げた、溢れる愛情や感謝の気持ちが込められているとても有名な歌曲です。美しいメロディーのこの曲を私はいつか弾いてみたいと憧れていました。この曲に込められた思いを想像しながら今の私にできる表現を頑張りました。内面的な感情や世界観を表現することはとても難しく課題はたくさんありますが、これから年齢を重ねてもっとこの曲を理解し深めていきたいと思いました。
-トバイアス・マテイ記念ピアノコンクールに参加しようと思ったきっかけや理由をお聞かせください。
私は今、父の仕事の都合で海外に住んでいます。小さい頃から習っていたピアノをこちらでも続けていきたいと思い、ご指導いただいていた先生に相談し日本からのオンラインレッスンをお願いしました。引越しをしても今まで通り楽しくピアノを続けることができ本当に嬉しいです。
その中で先生からwebで予選、本選と受けることのできるコンクールを教えていただきました。通常コンクールは会場で行いますが、予選、本選とweb審査という新しい形のコンクールは海外からでも申込みしやすく、また日本に住んでいる時と同様に審査、評価していただけるのが魅力的で参加いたしました。
-実際参加してみてよかったなと思ったことを教えてください。
審査員の先生方の丁寧な講評はとても励みになります。細やかな表現の仕方や今後の課題を明確に教えていただきました。また、場所や時間を選ばず海外からも参加できることが良かったです。
-今後の抱負を教えてください。
私はピアノがとても好きです。これから弾いてみたい曲がたくさんあります。学業と両立しながら日々の練習を大切にし、多彩な音色を表現できるように成長していきたいです。
-ご協力ありがとうございました。
高校生部門 会場本選 第1位
吉田 乙葉 さん
ラヴェル:ラ・ヴァルス
-1位を取られてお気持ちはいかがですか。
とても嬉しい気持ちでいっぱいです!応援して下さる先生や家族への感謝を忘れず、また頑張ろうという気持ちになりました。
-今回の演奏に込めた思いをお聞かせください。
今回演奏した「ラ・ヴァルス」ですが、初めて曲を聴いた時「絶対に弾きたい!」と気持ちが熱くなり、夢中になって練習していました。この曲は技術的にはもちろん、表現や内容、音作りもなかなか思うようにいかなくて何回も挫折しかけましたが、曲の持つ香りや物語、ラヴェルの心情を掘り下げながら、最後は「ラ・ヴァルスが好き!」というただ一心で向き合いました。まだまだここに書ききれないくらい伝えたい思いがありますが、それが少しでも演奏に伝わっていたら嬉しいです!
そしてまた再びこの曲に向かう時には、今回とは違った音楽ができるように成長したいと思います。
-トバイアス・マテイ記念ピアノコンクールに参加しようと思ったきっかけや理由をお聞かせください。
私の先輩がこのコンクールに参加しているのを知ったからです。とても素敵な演奏をされる先輩で、私もチャレンジしてみよう!と決めました。
-実際参加してみてよかったなと思ったことを教えてください。
自分の演奏を客観的に見つめ直し、成長する機会になったと思います!ホールの響きとピアノにも助けられ、幸せな時間でした。
-今後の抱負を教えてください。
高校最後の年は、シューマンについて深く学び、掘り下げていきたいと思っています。シューマンは今1番好きな作曲家で、繊細かつ情熱的な人間らしいところに惹かれ、弾いてみたい曲がたくさんあります。ずっと頑張っている音色の探求とともに、現代曲、そして室内楽にも積極的に取り組んでいけたらと思います!
-ご協力ありがとうございました。

高校生部門 Web本選 第1位
小島 歩子 さん
J.S.バッハ:イタリア協奏曲 第3楽章
-1位を取られてお気持ちはいかがですか。
ホームページで結果発表を見た時、1位という評価をいただき、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。ご指導いただいた先生に感謝の気持ちでした。
-今回の演奏に込めた思いをお聞かせください。
先生に教えていただいたことを自分なりに解釈し、右手と左手のパートが交互に対話するところや、場面に合わせて音の質を変えるところなどを意識して演奏しました。バッハの作品の複雑な構造を成す1音1音をどのような音で弾けばよいのかを考え、楽しみながら演奏しました。
-トバイアス・マテイ記念ピアノコンクールに参加しようと思ったきっかけや理由をお聞かせください。
中学生の時、先生に勧めていただいてこのコンクールに参加しました。Web動画でも参加できることに魅力を感じ、高校生の部門でも再び挑戦したいと思い、参加しました。
-実際参加してみてよかったなと思ったことを教えてください。
審査員の先生方から大変きめ細やかで丁寧な講評をいただいたことです。演奏した曲についてよかった点や改善点を詳しく教えていただいただけでなく、さらにこれからピアノに取り組むにあたっての心構えや姿勢などへのお言葉もいただき、感動しました。
-今後の抱負を教えてください。
高校生になり勉強と部活を両立している生活の中、ピアノの練習時間を十分に確保することがなかなか難しいです。今回、そのような中でも自分なりに努力したことを評価していただけて、自信に繋がりました。これからもピアノを楽しみながら前向きに挑戦し続けたいです。色々な作曲家の色々なジャンルの曲を練習し、自分なりの努力を続けたいと思います。
-ご協力ありがとうございました。
大学生部門 会場本選 第1位
寺﨑 和裕 さん
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカからの三楽章
第1楽章『ロシアの踊り』 第3楽章『謝肉祭の日』
-1位を取られてお気持ちはいかがですか。
純粋にとても嬉しいです。
私の出番までほかの出場者の演奏も聴かせていただきましたが、大変素晴らしい演奏をされる方ばかりだったので結果発表までとてもドキドキしていました。
結果が開示された時にはまさか1位を頂けるとは思ってもおらず正直驚きましたが、この春大学を卒業するので卒業前に結果を残すことができ大変嬉しく思います。
-今回の演奏に込めた思いをお聞かせください。
今回本選で演奏した曲はこれまでにもコンクールや演奏会で何度も演奏してきてとても思い入れのある曲です。
何度弾いても大変難しい曲ですが、ただの超絶技巧にならないよう、聴いてくださっている方にこの作品の魅力が伝わるような演奏にしたいと思っていました。
このコンクールは私にとって大学4年間の集大成でもあるので、これまでの感謝を気持ちを込めて演奏しました。
-トバイアス・マテイ記念ピアノコンクールに参加しようと思ったきっかけや理由をお聞かせください。
こちらのコンクールはピティナ提携コンクールのWebサイトにて知りました。コンクールは時期によっては他のコンクールと日程が被ることが多いですが、予選が動画審査ということで気軽に申し込める点と、審査員の先生から予選、本選ともに講評が頂けることが魅力であったため参加を決めました。
-実際参加してみてよかったなと思ったことを教えてください。
本選ではミズキーホールという、新しくて非常に響きが良いホールと素晴らしいコンディションのピアノで演奏することができ、私が思い描く音楽を表現できたと思っております。
また、審査員の先生方からも丁寧な講評をいただき、大変勉強になりました。
-今後の抱負を教えてください。
音楽は常に勉強です。時には大変だと思うことも多いですが、作品を演奏することでそれ以上の喜びがあります。
これからもたくさんの作品に触れて、音楽とともに人として成長していきたいです。
また、現在私はピアノ教室で指導者としてピアノを教える立場でもあります。今後は私が学んできたことを生かし、新しくピアノを学ぶ方たちに向けて、音楽のすばらしさを伝えていけたらと思っております。
-ご協力ありがとうございました。
宇井 紗也香 さん
ドビュッシー:前奏曲集第2巻より
第1曲 霧 第4曲 妖精たちはあでやかな踊り子 第12曲 花火
-1位を取られてお気持ちはいかがですか。
光栄な限りです。とても励みになりました。
-今回の演奏に込めた思いをお聞かせください。
ドビュッシーの前奏曲集第2巻から3曲抜粋で演奏いたしました。各曲、比較的短い作品ですが、情景が様々な視点から描かれています。
そこで私がいつも魅了されているのは、視覚的にみたものを映し出すだけでなく、実際にその空間にいた時に感じる空気感、温度、湿度、光、影、香りなど、それらをみたり、感じたときと、同じような感覚を作品が呼び起こしてくることです。
作品が持つその魅力を実現するのは、遥か遠くの理想でとても難しいですが、僅かでも表現できたらという思いで、日々積み重ねている延長線上に本番がありました。どなたかに聴いていただけることはとても幸せなことで、感謝の気持ちと、ひとりでも、少しでも、何かを感じて頂けたら、またその作品の世界を共有できたら嬉しいなという思いで演奏に取り組んでいました。
-トバイアス・マテイ記念ピアノコンクールに参加しようと思ったきっかけや理由をお聞かせください。
自己研鑽のため、コンクールを探していたところ教えて頂きました。ドバイアス・マテイ記念ピアノコンクールの主旨にも大変惹かれ、参加を決めました。
-実際参加してみてよかったなと思ったことを教えてください。
予選も本選も審査員の先生方のご講評がとても親身に丁寧に沢山書いてくださり、大変感激いたしました。本選の前日に会場で練習させて頂ける環境を設けてくださっていたり、会場本選当日も、スタッフの方もあたたかく、とても良い雰囲気で、演奏に集中して臨めました。ホールの響きもよく、本選審査はお客様もいらっしゃり、嬉しかったです。
-今後の抱負を教えてください。
コンクールに参加したことで準備期間に得たこと、ご講評頂いたお言葉の数々、多くの学びが多くありました。できるようになりたいこと、目標が沢山あります。ひとつずつクリアしていけるよう、周りの方々への感謝の気持ちとともに、研鑽を積んで参ります。厳しい世界ですが、この先も音楽を続けていけるように、日々を大切に励んで参りたいです。
-ご協力ありがとうございました。

大学院・一般部門 Web本選 第1位
松尾 優子 さん
ショパン:バラード 第4番 ヘ短調 Op.52
-1位を取られてお気持ちはいかがですか。
今回1位という、最高の賞をいただき、大変嬉しく思っております。
音楽に対する思いや、今まで勉強してきた事、それらが音や映像を通じて審査員の方々に伝わったのだと感じました。
-今回の演奏に込めた思いをお聞かせください。
このバラード4番は、ショパンがジョルジュサンドと共に過ごした10年間の中で最も平安な時期に作られたとされています。しかし作品には心の不安や迷いがより多く音に反映されていてそれをどう伝えるかが大変難しかったです。
-トバイアス・マテイ記念ピアノコンクールに参加しようと思ったきっかけや理由をお聞かせください。
今回が3回目の参加となりましたが、最初のきっかけはピアノに向かう上でモチベーションを上げるためでした。
伝統あるホールで弾けること、審査員の方々の講評がとても丁寧であることに魅力を感じたことが受ける決め手となりました。
-実際参加してみてよかったなと思ったことを教えてください。
予選から本選を通して講評がとても詳しく書かれている事に驚きました。楽譜を見ながら改めてもう一度曲を見直すことができましたし、それを本選会場であるミズキーホールで撮ることができたので非常に良い経験となりました。
-今後の抱負を教えてください。
今後も長く音楽を続けていきたいです。
もう一度聴きたいと思われるような演奏をしていきたいと思います。
-ご協力ありがとうございました。
愛好家部門 会場本選 第1位
井澤 克俊 さん
バッハ:BWV903 半音階的幻想曲とフーガ
-1位を取られてお気持ちはいかがですか。
栄誉ある賞をいただき、正直、とても驚くとともに、まことに光栄に存じます。日頃から大変お世話になっている皆様に、この場をお借りして、あらためて、厚くお礼申し上げます。
-今回の演奏に込めた思いをお聞かせください。
練習段階では、バッハの考えていたであろう「細部へのこだわり」を表現しようという気持ちで臨みました。練習すればするほど難しさを感じるものの、「ここはこういう音色のほうがよさそうだ」「この旋律がここにもこう使われているとは!」といった発見の連続を通し、ますます作品に惹きこまれていきました。本番では、なかなか練習通りにいかずもどかしさも感じましたが、少しでも「こだわり」が伝わったならば幸いです。
-トバイアス・マテイ記念ピアノコンクールに参加しようと思ったきっかけや理由をお聞かせください。
理由はやはり、目標(締め切り?)をもって取り組むため、そして、詳しい講評をいただきたいためです。こういう音を出してこういう音楽を作りたいという「自分なりに目指すもの」に近づけているか、そもそもその「自分なりに目指すもの」が間違っていないか、と確認する機会はやはり不可欠です。
また、音の多さや派手さというよりも、音色や音楽作りを重視する旨を掲げられていることも、理由の一つです。かつては、音を強く速く多く弾くような曲も弾いていましたが、徐々に、音の数が少なめながらも一音一音に想いを込めて音楽を作る路線にシフトし、現在に至っています。
-実際参加してみてよかったなと思ったことを教えてください。
大きな舞台で、一度きりのライブ演奏という形態で、自分の思い描く音楽作りに挑戦できる機会をいただくことができました。そして、楽譜に書き込みいただくという形態で詳しい講評をいただくことができました。改めて、感謝申し上げます。
-今後の抱負を教えてください。
私は、"大分むぎ焼酎二階堂のテレビコマーシャル" が大好きなのですが、その中にこんな一節があります。「誰かのためではなく、自分のためでもなく、何かひとつ、あなたの心に残したい。」(2015年版CM "孤独の風"篇より) 忙しくも充実した仕事の傍ら、如何にして音楽と向き合うか悩んだ時期もありましたが、この「何かひとつあなたの心に残す」を抱負に、続けて参ります。思い描いた音を100%完璧に出すことや、ディヌ・リパッティ(ルーマニアのピアニスト、1917-1950)のように演奏することはできなくとも、何かひとつ、残せたら。また、ピアノソロもよいですが(よりも?)、室内楽曲などの合奏、そしてピアノを使った編曲(トランスクリプション)を作ることも好き。感性を絶えず錬磨し、一生かけて、自分なりの音楽を追い求めて参ります。
-ご協力ありがとうございました。

愛好家部門 Web本選 第1位
佃 優希 さん
ショパン:バラード第1番 Op.23
-1位を取られてお気持ちはいかがですか。
名誉のある賞をいただき、感謝申し上げます。
同時に、他の曲だったり、状況が変わっていれば、順位も変わっていたことと思います。今回は、このような結果をいただく機会に恵まれた事、重ねて感謝を申し上げます。
-今回の演奏に込めた思いをお聞かせください。
ショパンのバラード第1番は、美しくも、とても難しい曲だと感じます。勉強の途中ではありますが、ショパンや曲について学んだことを少しでも反映できればと思い演奏しました。
-トバイアス・マテイ記念ピアノコンクールに参加しようと思ったきっかけや理由をお聞かせください。
Webサイト上で詳細を拝見し、趣旨が素晴らしいなと思った事、また予選と本選で審査員の先生方が基本的に同じという事で、詳細なアドバイスをいただく貴重な機会になりそうだと思った事が理由で参加しました。また、オンライン上で日程を選ばず気軽に参加できる点も応募のきっかけになりました。
-実際参加してみてよかったなと思ったことを教えてください。
審査員の先生方より、詳細に、かつたくさんのアドバイスをいただけた事です。今回、先生方のアドバイスをいただき、気づいた大きな点もいくつもありました。先生方、事務局様には感謝してもしきれません。また、仕事をしている関係上、日程に縛られずオンラインで参加ができた点も有難かったです。
-今後の抱負を教えてください。
作曲家が曲に込めた思いをしっかりと汲み取れるように、また演奏を聴いていただいた方が、聴き終わった後に少しでも幸せを感じていただける音楽が奏でられるようになりたいです。
-ご協力ありがとうございました。
予選から一貫した審査員
本選入賞者の審査評点を公開
会場本選講評